コロンビア:環境省 寒冷高地の新規境界線区切り Boyacá県の鉱業に影響

掲載日:2018年5月24日

5月15日付けの地元報道によると、環境省は新規の寒冷高地の境界線区切りを決定したが、Pisba寒冷高地区域に跨るChita、Gámeza、Jericó、Mongua、Socha、Socotá、Tasco等の市町村では、この決定に対し警鐘を鳴らしている。

新規の寒冷高地の境界線区切り決定にて、同地域の経済活動による所得の80%が失われる。また、幾つかの石炭生産地帯も寒冷高地内に入ったため、Boyacá県の石炭の年間生産量は70~120万トン分が減少することになる。同地域のある石炭採掘業者は、現在の生産量は年間100~150万トンだが、かなりの量の減産になると語った。

国家鉱業庁(ANM)の統計では、過去3年間で寒冷地帯に跨っている7市町村地域の鉱業炭生産量は2,883,301トン、ロイヤリテイは16,231百万ペソとのこと。

石炭生産連盟(Fenalcarbón)の委託調査によると、Pisba寒冷高地区域の新規境界線区切りにより、各市町村の市街区域まで寒冷高地に属することになり、具体的にはSocha、Socotá、TáscoとGámezaなどの市町村の60~70%が寒冷高地に属することになる。石炭生産連盟の計算では、新規境界線区切りによる7市町村での石炭生産減少にて、Boyacá県では1,500~2,000 億ペソの収入減となる見込み。

(注) 1 コロンビア・ペソ = 0.04 日本円(2018年5月22日現在)

(石炭開発部 辻  誠)

おことわり:本レポートの内容は、必ずしも独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構としての見解を示すものではありません。正確な情報をお届けするよう最大限の努力を行ってはおりますが、本レポートの内容に誤りのある可能性もあります。本レポートに基づきとられた行動の帰結につき、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構及びレポート執筆者は何らの責めを負いかねます。なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。

レポート一覧

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償配布されているAdobe Readerプラグインが必要です。

ページの先頭へ