コロンビア:石炭輸出額は3倍に増加したが、税制改革によりブレーキがかかるだろう
掲載日:2022年10月13日
9月29日付の地元メディアによると、国家統計局(DANE)によると、2022年1月から6月の石炭輸出量は3,700万トン超で、金額ベースでは71億米ドル超となった。それに対し、2021年同時期の輸出量は3,300万トン、金額では24億米ドルであった。
この増加の背景にはこのコモディティの価格高騰がある。今年1月3日の石炭価格は1トンあたり93.55米ドルだったが、7月29日は348米ドルまで上昇した。
国会鉱業庁(ANM)のJuan Camilo Ñariño会長は、世界は依然として発電に石炭を必要としている、と述べ、また世界エネルギー機関は、2040年時点で世界の発電の内、25%が石炭による火力発電であると推定していることも挙げた。
またコロンビア鉱業協会(ACM)によると、現在政府が石炭採掘を抑制するため掲げている税制改革によると、課税率が現在の67.1%から90.1%となる。
税制改革案では所得税率を5ポイントアップし、輸出税率を20%とすることが検討されている。
しかし、税制改革が決定されるまでの間、コロンビアは、ロシア・ウクライナ紛争の影響による価格高騰の恩恵を受け、3倍の増収を得た。また、中国、ベトナム、インド、韓国もコロンビア産石炭を必要としている。
ロシア・ウクライナ紛争の影響で、DANEによると、今年1月から7月の欧州への石炭輸出額は25億米ドルであった。ドイツ、トルコが2大輸出先で、3番目がオランダである。
特にトルコについては、昨年1月から7月の輸出額は3.9億米ドルであったが、今年同時期の輸出額は8億米ドルとなった。更に、ベルギー、英国、アイルランド、ポルトガル、スペイン、フランスもコロンビアから石炭を輸入している。
この増加の背景にはこのコモディティの価格高騰がある。今年1月3日の石炭価格は1トンあたり93.55米ドルだったが、7月29日は348米ドルまで上昇した。
国会鉱業庁(ANM)のJuan Camilo Ñariño会長は、世界は依然として発電に石炭を必要としている、と述べ、また世界エネルギー機関は、2040年時点で世界の発電の内、25%が石炭による火力発電であると推定していることも挙げた。
またコロンビア鉱業協会(ACM)によると、現在政府が石炭採掘を抑制するため掲げている税制改革によると、課税率が現在の67.1%から90.1%となる。
税制改革案では所得税率を5ポイントアップし、輸出税率を20%とすることが検討されている。
しかし、税制改革が決定されるまでの間、コロンビアは、ロシア・ウクライナ紛争の影響による価格高騰の恩恵を受け、3倍の増収を得た。また、中国、ベトナム、インド、韓国もコロンビア産石炭を必要としている。
ロシア・ウクライナ紛争の影響で、DANEによると、今年1月から7月の欧州への石炭輸出額は25億米ドルであった。ドイツ、トルコが2大輸出先で、3番目がオランダである。
特にトルコについては、昨年1月から7月の輸出額は3.9億米ドルであったが、今年同時期の輸出額は8億米ドルとなった。更に、ベルギー、英国、アイルランド、ポルトガル、スペイン、フランスもコロンビアから石炭を輸入している。
(リマ事務所 初谷 和則)
おことわり:本レポートの内容は、必ずしも独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構としての見解を示すものではありません。正確な情報をお届けするよう最大限の努力を行ってはおりますが、本レポートの内容に誤りのある可能性もあります。本レポートに基づきとられた行動の帰結につき、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構及びレポート執筆者は何らの責めを負いかねます。なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。