インド:中央電力規制庁は石炭火力発電事業者へ電力供給要請時の損失を補償する方針
掲載日:2023年1月19日
1月5日付の地元メディアによると、インドの中央電力規制庁 (以下、CERCという) は、「輸入炭焚き石炭火力発電所が、電力需給ひっ迫への対応策として電力法に基づき強制的に稼働した際に生じた損失を、発電事業者に補償する方針」だと発表した。
インドの輸入炭焚き石炭火力発電所の多くは、世界的な石炭価格の高騰により稼動を停止していた。しかし、2022年5月、電力省はひっ迫した電力需給に対応するため、輸入炭焚き火力発電所の再稼動の要請をした。
一方、インド最大の民間発電事業者であるTata Powerは火力発電所の運転再開の要請を受け、グジャラート州のムンドラ (Mundra) 発電所の稼働を開始したが、同省が定めた電気料金について、CERCに不服を申立てていた。
また、業界関係者によると、Adani PowerやJSW Energyを含む他の電力会社も、政府の緊急要請による損失補償の請求が可能であると述べている。
CERCによると、今回の損失補償は、電力省の緊急要請に限定した暫定的な措置であるとしている。
インドの輸入炭焚き石炭火力発電所の多くは、世界的な石炭価格の高騰により稼動を停止していた。しかし、2022年5月、電力省はひっ迫した電力需給に対応するため、輸入炭焚き火力発電所の再稼動の要請をした。
一方、インド最大の民間発電事業者であるTata Powerは火力発電所の運転再開の要請を受け、グジャラート州のムンドラ (Mundra) 発電所の稼働を開始したが、同省が定めた電気料金について、CERCに不服を申立てていた。
また、業界関係者によると、Adani PowerやJSW Energyを含む他の電力会社も、政府の緊急要請による損失補償の請求が可能であると述べている。
CERCによると、今回の損失補償は、電力省の緊急要請に限定した暫定的な措置であるとしている。
(石炭開発部 高山 英子)
おことわり:本レポートの内容は、必ずしも独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構としての見解を示すものではありません。正確な情報をお届けするよう最大限の努力を行ってはおりますが、本レポートの内容に誤りのある可能性もあります。本レポートに基づきとられた行動の帰結につき、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構及びレポート執筆者は何らの責めを負いかねます。なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。