インド:石炭火力発電所の再生可能エネルギー発電を義務化
掲載日:2023年3月9日
3月7日付の地元メディアによると、インドの電力省は「再生可能エネルギー発電義務(Renewable Generation Obligation : 以下、RGO)」として、今後、新規に建設される全ての石炭火力発電所に対して、再生可能エネルギーにより発電することを義務づけるとした通達を出した。
2016年のRGO草案は、2024年4月に商業運転を開始する石炭/褐炭焚き発電所に総発電容量の25%を再生可能エネルギーより発電するよう義務付けるとしていたが、今回のRGOは、同容量を40%に引き上げした内容で1年前倒しの2023年4月から義務化すると発表した。
同通達は、「2023年4月1日から2025年3月31日までに商業運転を開始する石炭/褐炭焚き火力発電所は、2025年4月1日までに最低40%のRGOを遵守する必要があり、この要件を満たすことができない場合は、同容量に相当する再生可能エネルギーを調達・供給することでRGOが免除されるとした。なお、2025年4月1日以降に商業運転する石炭/褐炭焚き火力発電所は、商業運転初日から40%のRGOを遵守する必要がある」とした。
一方、自家発電所(Captive Plant)に対しては、運転する民間事業者が、中央政府によって課された再生可能エネルギー調達義務(Renewable Purchase Obligation : 以下、RPO)を満たす場合、RGOの要件は免除されると付け加えた。
同国は、従来から需要側に消費電力量に対して一定の比率の再生可能エネルギーの調達を義務付けるRPO制度が導入されていたのに加えて、供給側にもRGO制度が導入されることにより、同国のエネルギー転換を加速させられると期待している。
2016年のRGO草案は、2024年4月に商業運転を開始する石炭/褐炭焚き発電所に総発電容量の25%を再生可能エネルギーより発電するよう義務付けるとしていたが、今回のRGOは、同容量を40%に引き上げした内容で1年前倒しの2023年4月から義務化すると発表した。
同通達は、「2023年4月1日から2025年3月31日までに商業運転を開始する石炭/褐炭焚き火力発電所は、2025年4月1日までに最低40%のRGOを遵守する必要があり、この要件を満たすことができない場合は、同容量に相当する再生可能エネルギーを調達・供給することでRGOが免除されるとした。なお、2025年4月1日以降に商業運転する石炭/褐炭焚き火力発電所は、商業運転初日から40%のRGOを遵守する必要がある」とした。
一方、自家発電所(Captive Plant)に対しては、運転する民間事業者が、中央政府によって課された再生可能エネルギー調達義務(Renewable Purchase Obligation : 以下、RPO)を満たす場合、RGOの要件は免除されると付け加えた。
同国は、従来から需要側に消費電力量に対して一定の比率の再生可能エネルギーの調達を義務付けるRPO制度が導入されていたのに加えて、供給側にもRGO制度が導入されることにより、同国のエネルギー転換を加速させられると期待している。
(石炭開発部 高山 英子)
おことわり:本レポートの内容は、必ずしも独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構としての見解を示すものではありません。正確な情報をお届けするよう最大限の努力を行ってはおりますが、本レポートの内容に誤りのある可能性もあります。本レポートに基づきとられた行動の帰結につき、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構及びレポート執筆者は何らの責めを負いかねます。なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。