インドネシア:Hashim 大統領特使、インドネシア政府は2040年までに石炭火力発電所を廃止する計画はないと強調
掲載日:2024年12月20日
12月10日付けの地元メディアによるとPrabowo大統領の実弟で大統領特使であるHashim Djojohadikusumo氏は、政府は2040年までに石炭火力発電所を廃止する計画はないと強調した。Prabowo 大統領は先月、石炭火力発電所を2040年までにすべて廃止するという計画を発表したが、これは当初の目標であった2056年より16年も早い廃止計画であった(2024年11月29日付:インドネシア大統領、今後15年以内に石炭および化石燃料を使用するすべての発電所を廃止する計画https://coal.jogmec.go.jp/info/docs/241129_8.html参照)。
「英語メディアで報じられている2040年計画は完全に間違っている。インドネシアは段階的廃止を考えていない。段階的削減を考えている」とHashim氏はCOP29の結果を議論する公開会議の場で述べた。「2040年までに石炭火力発電所を停止するつもりはない。しかし、新しい石炭火力発電所を建設するつもりもない。なぜなら、それは現実的ではなく、産業にとって経済的な大惨事となるからだ」と同氏は付け加えた。
エネルギー・鉱物資源省および有力政治家による最近の発表では、2040年の廃止目標は優先事項ではないことを示唆している。石炭がエネルギー源として安価で競争力を維持する限り、石炭採掘企業は高い水準の生産を継続すべきである」と、先週開催されたIndonesia Mining Summitでエネルギー鉱物資源(ESDM)大臣のBahlil Lahadalia氏は述べた。
インドネシアは今年、7億6600万トン超の石炭を生産しており、海上輸送される石炭では世界最大の輸出国である。
「英語メディアで報じられている2040年計画は完全に間違っている。インドネシアは段階的廃止を考えていない。段階的削減を考えている」とHashim氏はCOP29の結果を議論する公開会議の場で述べた。「2040年までに石炭火力発電所を停止するつもりはない。しかし、新しい石炭火力発電所を建設するつもりもない。なぜなら、それは現実的ではなく、産業にとって経済的な大惨事となるからだ」と同氏は付け加えた。
エネルギー・鉱物資源省および有力政治家による最近の発表では、2040年の廃止目標は優先事項ではないことを示唆している。石炭がエネルギー源として安価で競争力を維持する限り、石炭採掘企業は高い水準の生産を継続すべきである」と、先週開催されたIndonesia Mining Summitでエネルギー鉱物資源(ESDM)大臣のBahlil Lahadalia氏は述べた。
インドネシアは今年、7億6600万トン超の石炭を生産しており、海上輸送される石炭では世界最大の輸出国である。
(石炭開発部 佐藤 譲)
おことわり:本レポートの内容は、必ずしも独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構としての見解を示すものではありません。正確な情報をお届けするよう最大限の努力を行ってはおりますが、本レポートの内容に誤りのある可能性もあります。本レポートに基づきとられた行動の帰結につき、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構及びレポート執筆者は何らの責めを負いかねます。なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。