マレーシア:マレーシア政府は安価な電力を維持するために石炭を主要電源として維持する方針
掲載日:2025年3月14日
2025年3月5日付地元報道によると、マレーシア政府は発電コストが低く、消費者にとって手頃な電気料金を維持するため、石炭を主要な発電源として維持していくと表明した。マレーシアの発電は、ベースロード需要を満たすため石炭とガスに大きく依存しているが、よりクリーンで持続可能なエネルギーの選択肢を探りつつ、エネルギー価格のバランスをとることに重点を置いている。2024年11月21日の電力供給・関税計画実施委員会(JPPPET:Planning and Implementation Committee for Electricity Supply and Tariff)で発表されたデータによると、マレーシア半島部にある発電設備容量の36.4%(12.183GW)を石炭が占めている。
一方、2023年2月7日のJPPPET会合では、電源開発計画(PDP)の予測に沿って、石炭火力発電所の新規建設は行わないことが決定されている。これは、2030年までに温室効果ガス(GHG)排出量を45%削減し、2050年までに炭素排出量正味ゼロを達成するという、2015年のパリ協定の下でのマレーシアの公約維持するものである。政府は発電における炭素排出を削減するため、新しいクリーンエネルギー技術の採用など、継続的に方法を模索しており、原子力発電も検討中の選択肢のひとつとしている。
一方、2023年2月7日のJPPPET会合では、電源開発計画(PDP)の予測に沿って、石炭火力発電所の新規建設は行わないことが決定されている。これは、2030年までに温室効果ガス(GHG)排出量を45%削減し、2050年までに炭素排出量正味ゼロを達成するという、2015年のパリ協定の下でのマレーシアの公約維持するものである。政府は発電における炭素排出を削減するため、新しいクリーンエネルギー技術の採用など、継続的に方法を模索しており、原子力発電も検討中の選択肢のひとつとしている。
(ジャカルタ事務所)
おことわり:本レポートの内容は、必ずしも独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構としての見解を示すものではありません。正確な情報をお届けするよう最大限の努力を行ってはおりますが、本レポートの内容に誤りのある可能性もあります。本レポートに基づきとられた行動の帰結につき、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構及びレポート執筆者は何らの責めを負いかねます。なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。